ABA日記
ABAソリューションの活動 No.1
■ABAの専門家とは?
ABAの専門家というのは、単に行動分析学の知識があるだけでは何の役にも立ちません。目の前に与えられた課題を効率よく解決に向けて導いていけるだけの手だてが求められているのであり、最低限それに応えられなければならないのです。無発語で発声レベルの低い子どもに対してまず何から始めるか、発話がみられるようになったら次に何をすべきか、問題行動ばかりしている子どもにはどう対処すればよいかなど、さまざまなニーズに応じていくことが必要です。これらの解決に役立つのであれば、活用できるものは何でも活用します。そのためには、学校や幼・保、医療機関などとの調整ができることも、ABAの専門家に求められる資質であるといえるでしょう。
■ABAのサービスを受けることの難しさ
わが国では、これらのようにすべての問題に対して解決のためのプログラムを作成できるような人間は極めて限られています。専門家がいたとしても、そのほとんどが何らかの教育機関での仕事を中心としているため、直接的にABAのサービスを専門家から受けられる家庭はごくわずかというのが現状でしょう。また、大学は教育機関であるため大学院生の研修対象あるいは研究対象となることが少なくありません。
ABAの専門家から直接的なサービスを受けられるようになることは、これからもなかなかありえないことでしょう。日本にはABAサービスを提供する企業がないので、アメリカのようにプロフェッショナルでなくてセミプロでもいいから、ABAサービスを提供していけるようなシステムを構築していく必要があります。これは、プロフェッショナルがセミプロ数人に対してスーパーバイズを行い、セミプロたちが大学院生を指導するようなシステムです。ABAソリューションでは、こうしたシステム構築を試験的にでも作っていこうと目指していますが、実際にはまだまだプロフェッショナル(会社でいえば社長、研究所でいえば研究所長)が直接療育を担当している状況です。限られた方々にしかABAソリューションのサービスを提供できないというのが現状です。
■ABA情報■(2003年5月25日)
国際行動分析学会(Association for Behavior Analysis)の年次大会がサンフランシスコにて開催されています。この学会はその頭文字からABA(アバ)と呼ばれています。ABA(応用行動分析学)と同じ綴りですが、応用行動分析学の場合はABA(エー・ビー・エー)と読んで使い分けています。今、この学会に初めて参加しに来ていて、おまけにポスター発表まで行います。「心の理論」を細かく分析した課題を自閉症児に指導した研究で、アメリカの行動分析学会ではまだ始まったばかりのトピックになるようです。この学会には、アメリカの行動療法プログラムを提供する企業数社が展示会を開いています。ロヴァースカンパニーみたいな企業がたくさんあるのです。とにかく、アメリカでは行動療法プログラムを幅広く提供するためのシステムが整備されているところが特徴的です。私が日本で年間延べ1000件ほどの個別指導を続けているというと、ロヴァース社の社員が「冗談でしょ。信じられない!!」などと驚いていました。「大学で働いてるのに、なぜ学生を使わないの?」とも。それはともかく、日本にも高いニーズがあるわけですから、今後さまざまな療育サービス企業が出てくることでしょう。
ただし、気をつけなければならないのは、海外のものをそのまま輸入して使用すると失敗するということです。日本の教育現場や医療サービスなどの社会システムや家庭生活の文化などにフィットしたプログラムが成功の秘訣なのです。海外のものを輸入する場合、外車と同じく日本用にアレンジしておく必要があるでしょう。また、「うちが本家本元だ」「あれは本物ではない」などという批判がいとも容易に起こってしまうことが予想されますが、そういう考え方は療育効果をぬきにした、輸入代理店のメンツとかの問題であって、無意味です。表千家でも裏千家でもそれぞれがお茶を愉しむように、輸入したプログラムが表だろうが裏だろうが、元祖だろうが本家だろうが、とにかくそのプログラムが子どもや家庭にきちんとしたサービスを提供できるかどうかが肝心なのです。
ABAソリューションが提供するプログラムは、現在のところ、純・国産であるといえます。一方で、アメリカの使えるところはこれまでも取り入れてきましたし、これからも取り入れていこうと考えています。
■ABA情報■(2003年5月26日)
前日に引き続き、アメリカの療育サービス企業のブースまわりをしてきました。顕著な療育効果が示されたロヴァースらの研究だけでなく、他にもたくさんの療育サービス企業や研究機関があり、全米各地にサービスを展開しています。ある企業のディレクターと話をしたのですが、そこでは”research-based services”という言葉が用いられていました。これは、研究のためのサービスという意味ではなく、「科学的な研究に裏打ちされたサービス」という意味です。ABAソリューションも”research-based”なプログラムを提供しているという点でまったく同感です。ただし、残念ながら物理的な制約や制度的な整備の遅れのためにごくわずかな家庭にしか提供できていません。
さて、私の発表には予想をはるかに超える方々が集まってくれました。用意していた資料もすぐにsold out。そろそろ「心の理論」関連の研究にアメリカも興味を示すようになったのでしょう。そして、世界的にも著名な心理学の先生に「アメリカでこんなに複雑で緻密な実験研究をやれる人はいないんだよ、すばらしい」などと持ち上げられました。並んで写真を撮らせてもらって、ちょっとミーハーしちゃいました。
■ABA情報■(2003年6月3日)
「ロゼッタストーン」という雑誌に、自閉症児に対するABAアプローチが紹介されているということで、ある会員さんが一冊送ってきてくれました。目を通してみますとなかなか好意的で、親御さんにとっても励みになるだろうという印象を持ちました。特に「個別の集中教育で子どものできることが増える」ということを強調している点が評価できます。なぜなら、これまで長年にわたって「健常児集団に入れさえすればよくなる」という理念先行の空気が蔓延していたからです。この考え方は今もなお、親・教師の中で支配的なのかもしれません。こと、自閉症と診断される幼児においては、集団場面での指示の入りにくさや、対人接触過敏をもつとするならば、いきなり集団に入れることは子ども自身にとって負担が大きすぎる可能性があります。自閉症と診断された幼児に対して、早期の個別指導を実施した場合、ことば、コミュニケーションなどの面で大きな改善を示すことが科学的なデータによって示されています。もちろん、ABAアプローチでは集団適応や地域参加も視野に入れており、こちらの支援についても数多くの成果が示されています。つまり、ABAアプローチは子どもに必要なことを必要な時期に提供していくわけです。ことばの訓練が必要であればそのために最適な状況やプログラムを選択しますし、日常生活での適応が必要な場合ならばそのために最適な環境調整を行うわけです。
さて、「ロゼッタストーン」の中での誤りを一つ。ほうびに関する解説ですが、これについてはいくつかの学習心理学の教科書でさえ同じ間違いをしています。「ある行動にほうびがあれば、その行動の頻度は増えていく」などとありますが、これは誤った解釈です。正確には「ある行動に、何らかの刺激や出来事が与えられたことで、その行動の頻度が増えた場合、その刺激や出来事がその子どもにとってほうびであったといえる」ということです。つまり、ほうびかどうかは後から分かることなのです。例えば、母親の注意をひきたい子どもが悪ふざけをした際、母親が子どもを叱ったけれども、悪ふざけが増えることがあります。その場合、この子にとっては、母親に叱られることがほうびだったといえるのです。他にも、お母さんが「ほめてるのに、やろうとしない」「チョコをあげても、やらない」などと呟くこともありますが、多くの場合、これらは子どもにとってほうびになっていない可能性があるのです。繰り返しますが、「ほうびをあげれば行動が増える」と考えるのは間違いです。上記の誤解があると(実際、よくあるのですが)、子どもの困った行動を知らず知らずのうちに増やしてしまうことになってしまうのです。ほうびをめぐってはまだ他にも誤解がありますが、とりあえず上記のことだけは押さえておいて下さい。子育て大学もご参照下さい。
ABAソリューションの活動 No.2
■ABA情報■(2003年9月11日)
ABAソリューションの会員さんからご質問の多い教材について。プロユースのものを少しずつ紹介していくことにします。まずは、意外にできていないのが「机とイス」選びです。この「机」という言い方がいけなかったのでしょう。テーブルのほうがやりやすいと思います。しかも、一番いいのは幼稚園・保育所にあるタイプです。間違って、小学校で使っている机とイスを購入したら大変です。子どもの成長に合わせて机やイスの高さに難がでてくるでしょう。それに、向かい合ってトレーニングする場合、小学校の机だとセラピストと子どもの足の間にある横棒が邪魔です。テーブルは4本足であることが重要です。持ち運びの点でも、小学校の机とイスは車に入れるときに大変です。でも、4本足のテーブルなら折りたたみ式のやつを選べば軽自動車でも簡単に収納できます。
幼稚園・保育所にあるタイプは高さ的に使えなくなるのでは、という質問もあります。でも、これが不思議と大人になっても使えるのです。保育所とかに行って子どものイスに座ってもあまり疲れません。小学校のイスだと中途半端にしんどくなります。大人は保育所のイスに座ったときは足を伸ばすか開くかすれば、本当に楽です。子どもにとっても、成人した自閉症青年へのセッションで、彼は身長180cmありますが、大人と同じように足を開いて座っています。あとは、イスのパイプの材質です。多動でイスをガタガタやる子どもさんでしたら、強度の高いやつを選びましょう。ペンキぬりの強度の弱いイスで、変な座り方をしているときに「ばきっ」と折れたことがありました。私のお薦めは銀色に光る材質のしっかりしたイスです。それから、肘掛けはないほうがいいです。
とにかく、テーブルとイス。こういう家具類で良いのを使うのは、知らず知らずのうちに溜まる身体的疲労を予防してくれます。「テーブル1つ、イス1つ」ではなく、イスはまったく同じものを2つ用意されたほうがいいです。大人も楽ですし、持ち運びも同じイスなら2つ重ねて運べます。
ABAソリューションの会員さんが調べて購入され、好評だったテーブルとイスのメーカーサイトと型番をお知らせします。サイズ、値段、購入方法などの情報は、メーカーにお問い合わせ下さい。
ひかりのくに http://www.hikarinokuni.co.jp/
2人用机塗りA2S
W-33000/15300(税抜き定価)
椅子背付メッキFSM
W-02000/4350(税抜き定価)
ABAソリューションの活動 No.3
■ABA日記■(2004年8月6日)
『オーストラリアン・セッションは大盛況!!』
2004年7月末、神戸にて国際会議が開かれました。『世界行動療法認知療法会議(WCBCT)』という3年に1度の国際会議です。私は今回、自分にまったく似合わない役員を仰せつかり、準備をちょこちょこやっていましたが、なぜか直前に口頭発表のチェアパーソン(座長)を仰せつかりました。自分の『幕末えげれす語』でもまあええんかと思って、安請け合いしたのが大成功? おもしろい結末が。。。
セッションは、「発達障害、コミュニケーション障害、破壊的障害」に関するもので、オーストラリアからの研究グループが3組、韓国から1組でした。ところが、直前で韓国からの研究グループが来日キャンセル。このキャンセルした人は、私と一緒に座長を務める方でもあったのです。事務局側は「代理の座長を探しましょうか?」と気を利かせて下さったのですが、私は「いえ、一人でやらせて下さい」と返事しました。内心「オーストラリアンだけになったな。しめしめ、一つ笑わせてやろか」とほくそ笑んだのです。
夜中というか朝までかけて、私はイントロダクション用のパワーポイントを作成しました。そして、スタート。まあ、日本語に翻訳するとこんな感じで。
(ミリタリー系ファッションで座長席に座ったあたりから、場内は少しざわめきが)
「はい、どーも。座長の奥田健次です。自分は、応用行動分析家で行動療法家、大学で研究を生業にしてますねん。今日は、時間があるのでセッションを始める前に、これを見てくらはりますか」
(奥田が『新選組!』の本物衣装を着たスライドを提示)
「ほら、これぞ『日本の本物、ラスト・サムライ』よ」
(場内、笑いと驚きの声。私の新選組姿を写真でパシャパシャ)
「どないや、私の着ているこの印象的なキモノ。これは、新選組といって日本で最も強いサムライ集団やった。ほんで、集団の中でハラキリを一番やりまくったサムライ達よ。まあ、ちょうど俺の生き方と同じやね」(場内・笑)
(次のスライドで、プレゼンする研究者全員を紹介する)
「ところで、今回は残念なんやけどね、韓国からの発表は急遽キャンセルになったんよ。あっ、そうや。今回はみなさんそれぞれ会ったことのない集まりやけど、お互いファーストネームで呼び合いましょ」
(次のスライドで、今回のセッションは奥田流に仕切らせてもらうことを表示)
「今回は、時間がかなりあるので、発表と質疑応答の時間をそれぞれ長くしましょう。質問のある人は、発表者がプレゼンの途中でもええから、いつでも手を挙げてどうぞ。質問がなかったら、ちょっと早めに切り上げて、みんなで飲みまひょ」(場内・笑)
(最後のスライドを提示)
「とにかく、もうお気づきやと思うけど、今回はオール・オーストラリアン・セッションになってしもた」(と言うと、会場から「すばらしい」「ええこっちゃ」などの掛け声あり)
「私は日本のことが大好き。んで、オーストラリアのこともめっちゃ好きやねん。ほーら、見てみて・・・」
(と言った後、スライドに1枚の写真がゆっくり現れる。あ、これシドニーのオペラハウスやん。ありゃりゃ、さっきのサムライが・・・という仕立て)(場内・歓声)
「これは去年、本当に自分がシドニーに行ったときの写真ね。そろそろ故郷が恋しいでしょ? さて、ありがとう。では、始めましょう」(場内・拍手)
こんな感じでね、たまたま自分のパソコンのハードディスクに『新選組』の写真とシドニーに行ったときの写真が入っていたから、こんな前フリができたわけ。セッションはもちろん、大盛況でした。計画通り、プレゼン中にも質問がバンバン出まして、予定時間を一杯に使うことになりました。相変わらず、オーストラリアの訛りのある英語が聞き取りにくかったけどね。「8」を「アイト」って言うし、「ABC」は「アービーシー」やから。慣れるのに時間が掛かるんよね。
セッション後、スピーカー数名との雑談の中で、ある教授は「ケンジ、あのサムライの写真をメールで送ってくれないか?」と。私は「着てみたいんなら、衣装あるけど」と言うと、「いやいや、日本へ行ってサムライ座長のセッションで発表した記念に」やって。まあ、思い出に残ってくれたのは間違いないでしょう。
また別の教授には、私の叔父一家がシドニーで永住していること、いとこがシドニーの大学で教員をやっていること、奥田の主な専門が自閉症へのABAであることなどを話しました。そしたら、「よしゃ、ケンジ。シドニーに来るんならここに遊びにおいで」と名刺にサインをしてもらい、交換しました。この教授は、キッドマン先生といいます。
後で知った話ですが、この教授は『ニコール・キッドマン』の父親だということです。映画は『ハリソン・フォード』しか知らない私は、勝手に男子プロゴルファーかなあと思っていてね。この話を学生やら仕事仲間やらにしたら、みんな口をあんぐり。オーストラリアの叔母とも電話で話をすると「オーストラリアで一番有名な人よ。知らないのはケンジだけ。そっちのほうが驚きよ」やとさ。トム・クルーズの元嫁で、最近は露出度の高い大女優だってね。叔母によると「キッドマンさんの家と、ウチの家は近所よ」だって。まあ、オーストラリアの近所って、信用したらあきません。何せ広大。
なーんか因縁を感じます。オーストラリアには血の繋がった親戚がいる、キッドマンも私も大学教員、トム・クルーズ自身はLD(学習障害)だという話もあるし、自閉症の映画『レインマン』の共演者やったね。自分の専門とかぶってる。そんで、セッションで何も知らずに「本物のラスト・サムライは俺だ!!」って吠えたけど、本物の映画『ラスト・サムライ』はそういえばトム・クルーズか。たまたまとはいえ、不思議な因縁やね~。
ちなみに、オーストラリアでは今回のプレゼンテーションも、どちらかというと認知に傾いた行動療法でしたし、応用行動分析は必ずしもメジャーな訳ではなさそうでした。発達障害のほうではメジャーなのかな、よく分かりません。
ABAソリューションの活動 No.4
■ABA日記■(2005年6月22日)
『Chicago ABA 2005』
ABA(国際行動分析学会)の年次大会に行ってきました。ちなみに、ABAは応用行動分析を意味するときには、「エー・ビー・エー」と読みますが、国際行動分析学会を意味するときには、「アバ」と読みます。ちなみに、ABAソリューションは「エー・ビー・エー・ソリューション」と読みます。
今回の学会では、自閉症児に対する視線(方向)の理解についてのテストと、効果的なトレーニング方法に関する研究発表を行いました。これは、「心の理論」と関連するスキルの一つとして位置づけられる課題ですが、どれぐらいの子どもにどのような指導を行えば獲得できるのか、データを示してプレゼンしました。
通常、大きな大会ですので、ポスター発表には3、4名、あるいは5、6名ほど来られれば良いほうだそうですが、今年はなんと30名近くの方が来てくれました。20部用意したハンドアウト資料が無くなり、ホテルで追加コピーしたり、学会後にメールでお送りしたりして対応しました。自分の拙い『武士道イングリッシュ』にもかかわらず、データ付きのプレゼンでしたので喜んでいただけました。
なにより嬉しかったのは、帰国してからアメリカの研究者や実践家のみならず、イスラエルのBCBA(認定行動分析士)のMichael Ben-Zvi、メキシコのグアダラハラ大学、Dr. Francois Tonneauなどから、自分の発表資料と指導教材そのものをくれとメールがあったことです。研究として興味・関心があるというニーズだけでなく、現地の自閉症児へのトレーニングに使ってみたいというニーズもありました。
「お人好し」と言われるかもしれませんが、自分としてはそんな風に思って頂けるだけでも有り難く、当然のごとく開発中の教材(絵カード版)そのものを無料で送って差し上げました。「さっそく使ってみます」との連絡がありました。自分の作った教材が、海外で利用されるなんて嬉しいじゃないですか。トレーニング場面で自分の教材が使われている場面を想像するだけで、臨床家冥利に尽きますね。
もっと良い教材・プログラムを開発していこうと思いました。
ABAソリューションの活動 No.5
■シンポジウム情報■(2009年4月6日)
『三好ABA研究会2周年記念講演(特別シンポジウム) 』
「発達障害のある子ども達への支援」
~“一貫して重要なこと”を再考する~
発達障害のある子ども達への支援が注目を集める中で、応用行動分析(ABA)に基づく支援は、技法としてのみならず、対人援助の理念として高く評価されています。 今回のシンポジウムでは、わが国でも屈指の行動分析家である井上雅彦先生、奥田健次先生、小林重雄先生をお招きして、発達障害の支援における「一貫性」をキーワードにお話を頂く予定です。
日時 2009年5月9日(土) 16:30~19:00
会場 名古屋大学 教育学部 大講義室
シンポジスト
小林 重雄 (名古屋経済大学人間生活科学部 教授・筑波大学名誉教授)
井上 雅彦 (鳥取大学大学院医学系研究科 教授)
奥田 健次 (桜花学園大学人文学部 准教授)
本シンポジウムは、三好ABA研究会会員以外の方もご参加頂けます。但し、人数に限りがございますので、参加を希望される方は下記、連絡先までお申し込み下さい。参加の可否について返信を致します。尚、参加される方は、当日、受付で参加費(1000円)をお支払い頂くことになりますので、予めご了承下さい。当日、車での来場はご遠慮下さい。駐車場はご用意できません。
連絡先(メールでお申し込み下さい)afunaba@auecc.aichi-edu.ac.jp
三好ABA研究会事務局 船橋 篤彦(愛知教育大学 障害児教育講座)会場:地下鉄名城線 名古屋大学駅下車 1番出入口より徒歩5分